河海・河川工学 20-15年


Back Next 
 この書棚のキーワード

河海・河川工学 ダム 河川 海岸 洪水 港湾 水資源 水理学 川

 検索解説  現在、連動検索はできません。

  amazon 紀伊國屋 楽天 7net honto HonyaC  e-hon    BServ  古本市場  NETOFF
別画面 共通ドラッグ検索 表紙&レビュー Google Yahoo web 公共図書館 大学図書館 NACSIS 国会図書館


左端のラジオボタン「ラ」を選ぶと上記サイトで自動検索!  2020/03/20
売順書名著者出版社発行定価
ダムダムの科学 −知られざる超巨大建造物の秘密に迫るダム工学会近畿・中部ワーキンググループSBクリエイティブ19/12\1210
ダムダムと緑のダム −狂暴化する水災害に挑む流域マネジメント虫明功臣日経BP19/12\2200
ダムダムの歩き方 全国版−はじめてのダム旅入門ガイド 地球の歩き方JAPAN萩原雅紀ダイヤモンド・ビッグ社18/03\1711
にほ日本懐かしジュース大全 清水りょうこ辰巳出版16/07\1320
みず水の土木遺産 −水とともに生きた歴史を今に伝える若林高子鹿島出版会17/05\2750
せか世界に通じる、未来へ通じる「港湾」の話世界に通じる、未来へ通じる「港湾」の話編日本経済新聞出版社18/10\1980
みず水がなくなる日橋本淳司産業編集センタ18/04\1404
あん暗渠パラダイス!山英男朝日新聞出版20/02\1980
のみ呑川のすべて −東京の忘れられた二級河川の物語近藤祐彩流社19/08\2916
えど江戸の「水路」でたどる!水の都東京の歴史散歩 中江克己青春出版社18/11\1133
もの物語日本の治水史竹林征三鹿島出版会17/06\2860
はじはじめての暗渠散歩 −水のない水辺をあるく本田創筑摩書房17/11\836
ダムダムカード大全集 (Ver.2.0)宮島咲スモール出版16/04\2420
じれ事例・演習でよくわかる水理学−基本をイメ篠田成郎コロナ社15/10\3300
SDSDGsが地方を救う −なぜ「水・食・電気」が地域を活性化させるのか米谷仁プレジデント社19/03\1760
さい最新水ビジネスの動向とカラクリがよ〜くわかる本 −水と水処理業界に役立つ吉村和就秀和システム17/01\1540
とう東京臨海論 −港からみた都市構造史渡邊大志東京大学出版会17/02\5940
えと絵とき水理学粟津清蔵オーム社18/07\2860
ずせ図説わかる水理学井上和也学芸出版社17/09\3080
ブラブランドのコラボは何をもたらすか −午後の紅茶×ポッキーが4年続く理由午後の紅茶×ポッキープロジェクト宣伝会議18/02\1799
みず水の未来 −グローバルリスクと日本沖大幹岩波書店16/03\858
てん転流 −アム川をめぐる中央アジアとロシアの五〇〇年史ブックレット《アジア塩谷哲史風響社19/10\770
トコトコトンやさしいダムの本 溝渕利明日刊工業新聞社18/07\1650
ツウツウになる!ダムの教本 −ダム好きとの会話が盛り上がる!宮島咲秀和システム18/10\2530
どぼ土木の基礎固め水理学 KS理工学専門書二瓶泰雄講談社17/11\3080
みず水が消えた大河で −ルポJR東日本・信濃川不正取水事件三浦英之集英社19/08\748
ダムダム大百科 −見る!知る!楽しむ!基礎知識からエンターテイメント萩原雅紀実業之日本社17/02\3760
すい水理公式集 2018年版土木学会水工学委員会水理公式集編集小委員土木学会19/03\14300
にほ日本のダム美 −近代化を支えた石積み堰堤シリーズ・ニッポン再発見川崎秀明ミネルヴァ書房18/10\2420
ダムダムに行こう! −空撮DVD付きダム写真集萩原雅紀学研プラス16/05\2200
ちす治水技術の歴史 −中世と近世の遺跡と文書畑大介高志書院18/10\7700
びわ琵琶湖治水に命をかけた藤本太郎兵衛三代 淡海文庫石田弘子サンライズ出版19/12\1650
かど河道内氾濫原の保全と再生 −応用生態工学会テキスト応用生態工学会技報堂出版19/09\3740
とう東京暗渠学本田創洋泉社17/08\4800
しっ知っておきたい水問題沖大幹九州大学出版会17/09\1980
アジアジア社会と水 −アジアが抱える現代の水問題 神奈川大学アジア研究センタ後藤晃文眞堂18/03\4620
すい水害(浸水被害)はどこで発生するのか、どうすればよいか鈴木誠一郎東京図書出版19/12\1320
かわ川に生きる 世界の河川事情新村安雄中日新聞社18/08\1430
かき書き込み式はじめての水理学寺田一美コロナ社19/04\2530
きせ奇跡の清流銚子川 −もっと知りたい!見えないものが見える川NHKスペシャル取材班山と渓谷社19/08\1760
かせ河川工学者三代は川をどう見てきたのか −安藝皎一、高橋裕、大熊孝と近代河篠原修農文協プロダクション18/03\8960
かわ川を歩いて、森へ天野礼子中央公論新社17/02\1650
さぼ砂防学丸谷知己朝倉書店19/04\4620
すい水理学解説柴山知也コロナ社19/09\3410
ちく逐条解説水防法 (第2次改訂版)水防法研究会ぎょうせい16/07\4730
あお青の川 −奇跡の清流・銚子川内山りゅう山と渓谷社18/09\3300
せい清流に殉じた漁協組合長相川俊英コモンズ18/02\1760
みず水と社会 −水リテラシーを学ぶ8つの扉林大樹東京大学出版会19/02\2420
まえ前橋と古利根川 上巻 −先史利根川と古代利根川前橋学ブックレット小野久米夫上毛新聞社19/09\660
まえ前橋と古利根川 下巻 −中世利根川と近世利根川 前橋学ブックレット小野久米夫上毛新聞社19/09\660
ちず地図と地形で楽しむ大阪淀川歴史散歩 都市研究会洋泉社18/10\1045
じつ実務に役立つ総合河川学入門末次忠司鹿島出版会15/01\2420
みず水リスク −大不足時代を勝ち抜く企業戦略トーマツ日本経済新聞出版社15/08\2640
りゅ流域ガバナンスと中国の環境政策 −日中の経験と知恵を持続可能な水利用にい北川秀樹白桃書房15/06\4730
みず水をめぐる政策科学仲上健一法律文化社19/03\2310
みず水危機を乗り越える! −砂漠の国イスラエルの驚異のソリューションシーゲル,セス・M・草思社16/06\3080
かせ河川堤防の技術史山本晃一技報堂出版17/10\3520
きそ基礎から学ぶ水理学岡澤宏理工図書17/10\3300
むさ武蔵野・江戸を潤した多摩川 多摩川・上水安富六郎農山漁村文化協15/03\1870
しゃ社会的共通資本としての水関良基花伝社15/05\1650
すい水理学概論 FirstStageシリーズ岡二三生実教出版16/09\1731
きえ消えゆく砂浜を守る −海岸防災をめぐる波との闘いディーン,コーネリア地人書館19/09\3960
オラオランダ −水に囲まれた暮らし 中央大学学術図書フォッセスタイン,ヤコブ中央大学出版部17/05\2970
みず水辺の土木 −とっておきの風景伊東孝LIXIL出版15/06\1650
レーレーダで洪水を予測する 気象ブックス中尾忠彦成山堂書店17/10\2200
かん関西の川歩き −里の川をめぐる散策ブック日本水環境学会関西支部川部会神戸新聞総合出版センター18/06\1222
みず水を分かつ −地域の未来可能性の共創窪田順平勉誠出版16/03\4620
だい大洪水が神話になるとき −人類と洪水五〇〇〇年の精神史庄子大亮河出書房新社17/12\1760
すい水理実験解説書 2015年度版土木学会土木学会15/02\1430
ちゅ中国水環境問題の協働解決論 −ガバナンスのダイナミズムへの視座大塚健司晃洋書房19/08\4180
よくよくわかる河川法 第3次改訂版(第三次改訂版)河川法令研究会ぎょうせい18/04\4070
かん環境水理学土木学会土木学会15/03\2640
じれ事例からみた水害リスクの減災力末次忠司鹿島出版会16/10\1980
ちく筑後川まるごと博物館 −歩いて知る、自然・歴史・文化の143キロメートル筑後川まるごと博物館運営委員会新評論19/03\2640
うつ美しい日本の川と防災木下武雄総合法令出版19/07\1650
みず水循環白書 令和元年版内閣官房水循環政策本部事務局日経印刷19/07\1980
インインフラ長寿命化 −治水インフラ機械設備の維持管理とシステムズアプロー高見勲ブイツーソリューション19/07\2200
にえ煮えたぎる川 アンドレス・ルーソ朝日出版社17/09\1925
えん沿岸域工学の基礎小林昭男技報堂出版19/01\2860
ぎじ技術は人なり心なり −石原裕次郎から空海までの技術者魂原稔明サンライズ出版18/06\4940
りゅ流水型ダム −防災と環境の調和に向けて池田駿介技報堂出版17/07\3520
けん(見聞録)悠久の流れ長江・黄河などの源流域を訪ねて −川と人々の暮らし折敷秀雄文芸社19/02\1650
ホタホタルの里を押し潰すダムは要らない! −石木ダムの真実石木ダム問題ブックレット制作委員会花伝社15/06\1100
よみ蘇る自然奥只見大桃久夫文芸社17/01\1870
おた小樽志民運河保存運動の市民力石井伸和社会評論社18/04\2530
ダムダムとふるさと伝えたい山麓の営み −2020年手取川ダム完成40周年記念北国新聞社北国新聞社19/12\5860
ほう崩壊する「ダムの安全神話」 −ダムは命と暮らしを守らない『崩壊する「ダムの安全神話」』出版準備委花伝社15/02\880
かん乾燥地の水をめぐる知識とノウハウ北村義信技報堂出版16/03\3520
ダムダムと民の五十年抗争 −紀ノ川源流村取材記浅野詠子風媒社17/08\1980
ダムダムによらない治水は可能だ −天然アユの宝庫・最上小国川を守れ!最上小国川の清流を守る会花伝社17/10\880
よつ四谷用水光と影 −仙台・消えた遺産を追う大和田雅人河北新報出版センター17/02\11405
ダムダム建設、水田整備と水生生物 −ヒゲナガカワトビケラ オオカナダモ オイ松井明東京図書出版17/07\1430
じつ実用水理学ハンドブック岡本芳美築地書館16/08\4950
かせ河川閑話鈴木幸一親和技術コンサルタント17/11\1320
ハイハイドロポリティクス星野智中央大学出版部17/09\4180
たい平31 河川六法河川法研究会大成出版社19/03\8360
うん運河堀川 −四百年の歴史を語る桟比呂子海鳥社19/11\1980
メコメコンとメナム・チャオプラヤに行く 世界の川シリーズ森下郁子遊タイム出版16/12\1100
みず水循環白書 平成30年版内閣官房水循環政策本部事務局日経印刷18/07\1980
へい平29 河川六法河川法研究会編集大成出版社17/08\8250
てど手取川 −白山自然態系南健一北国新聞社17/07\2200
すい水理学 ProfessionalEngineerLibrary神田佳一実教出版16/10\2954
とね利根川近現代史松浦茂樹古今書院16/08\10450
すい水理学四俵正俊技報堂出版19/02\2970
ODODAダムが沈めた村と森 −コトパンジャン・ダム反対25年の記録コトパンジャン・ダム被害者住民を支援する緑風出版19/02\2640
みず水循環白書 平成29年版内閣官房水循環政策本部事務局日経印刷17/07\1760
いしいしかわの清流文化 −そう、この文化も大事にしてきた。北國新聞社出版局北国新聞社17/06\1650
げん現代エジプト政治 −ナイル川最下流に位置する国の水資源獲得の行方西舘康平秀麗出版17/05\3564
あん安心の門オートゲート −それは魔法ではなく、科学の力で開閉する水門星野恭亮ダイヤモンド・ビジネス企画18/04\1388
もり森川海の水系 −形成と切断の脅威宇野木早苗恒星社厚生閣15/10\6050
かわ川の自然文化誌 −矢部・星野川流域を歩く野田英作櫂歌書房17/12\1980
きん近世都市の常態と非常態 −人為的自然環境と災害渡辺浩一勉誠出版20/02\7700
れき歴史ロマン利根運河 手賀沼ブックレット青木更吉たけしま出版18/04\1320
せか世界の大河で何が起きているのかエレン・ウォール一灯舎15/11\4180
あき秋田・ダム湖に消えた村 −写真集佐藤晃之輔秋田文化出版17/06\1650
こく国際水路の非航行的利用に関する基本原則 −重大損害防止規則と衡平利用規則鳥谷部壌大阪大学出版会19/03\6710
モンモンゴル国の環境と水資源 −ウランバートル市の水事情佐藤寛成文堂17/03\2860
ちょ長江と黄河に行く 世界の川シリーズ森下郁子淡水生物研究所15/09\4590
みず水循環白書 平成28年版内閣官房勝美印刷16/07\8166
ちゅ中国古代の水利と地域開発 大川裕子汲古書院15/06\9720
あそ阿蘇ジオパークに立野ダムはいらない 世界の阿蘇に立野ダムはいらない3立野ダム問題ブックレ花伝社16/02\880
エーエーヤーワディーの河の流れ −流域とのダイアローグ春山成子古今書院18/05\4840
せき堰ゲートの水理解析・流体関連振動巻幡敏秋技報堂出版16/01\2200
かい海岸工学概論 OD近藤俶郎森北出版18/01\7740
かせ河川六法 平成27年版河川法研究会大成出版社15/11\8140
ニン寧波の水利と人びとの生活 松田吉郎汲古書院16/10\7700
みず水環境問題の地域的諸相山下亜紀郎古今書院15/02\6600
すい水理学演習 下 OD荒木正夫森北出版17/10\9490
すい水理学演習 上 OD椿東一郎森北出版17/10\8990
かわ川の自然文化誌 −矢部・星野川流域を歩く野田英作櫂歌書房18/03\1980
びわ琵琶湖から世界へ エスペラント版ダイナミックレイク山口隆雄ミヤオビパブリ16/10\11632
せか世界の水事情 −持続可能な開発目標の達成に挑む水システム国際化研究会日本水道新聞社18/08\8510
ちゅ中国大水資源開発構想未来予測研究所未来予測研究所15/11\48600

Top > 工学・工業目次 > 河海・河川工学 20-15年 Back Next  _河海・河川工学14-09年(A館)

書棚ドットコムは6年分割(このページは本館): 本館(20-15年) A館(14-09年) B館(08-03年) C館(02-97年) D館(96-91年) E館(90年以前)

 
Google
 
Web 書棚ドットコム

このページのどこでもダブルクリックすれば、なにかと便利な「どこでもマド」が表示されます。このページの使用法は→検索解説

メモ(マウスでドラッグした部分が自動的にメモされます。ドラッグごとに連続追加。)