日本史:原始 20/19年


Back Next 
 この書棚のキーワード

日本史:原始 大和 遺跡 旧石器 古代 古墳 考古学 邪馬台国 石器 土器 銅鐸 
縄文 日本人 卑弥呼 弥生 倭人

 検索解説  現在、連動検索はできません。

  amazon 紀伊國屋 楽天 7net honto HonyaC  e-hon    BServ  古本市場  NETOFF
別画面 共通ドラッグ検索 表紙&レビュー Google Yahoo web 公共図書館 大学図書館 NACSIS 国会図書館


左端のラジオボタン「ラ」を選ぶと上記サイトで自動検索!  2020/03/20
売順書名著者出版社発行定価
ぜん前方後円墳の時代 近藤義郎岩波書店20/02\1158
じょ縄文文明と中国文明 関裕二PHP研究所20/03\968
ここここが変わる!日本の考古学 −先史・古代史研究の最前線藤尾慎一郎吉川弘文館19/03\2200
じょ「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける 関裕二PHP研究所19/03\924
ヤマヤマト王権の古代学 −「おおやまと」の王から倭国の王へ坂靖新泉社20/02\2750
きか季刊考古学 第150号 特集:考古学はどこへ行くのか雄山閣雄山閣20/02\3300
じょ縄文時代の歴史 山田康弘講談社19/01\994
じん神武天皇「以前」 −縄文中期に天皇制の原型が誕生した宮崎正弘育鵬社19/09\1650
ひみ卑弥呼は金髪で青い目の女王だった加治木義博ロングセラーズ19/10\1100
こう考古学講義 北條芳隆筑摩書房19/05\1100
きき「記紀」から読み解く『魏志』倭人伝とその後の倭国 −軍師張政の策と卑弥呼田口紘一海鳥社19/02\2200
じょ縄文時代の植物利用と家屋害虫 −圧痕法のイノベーション小畑弘己吉川弘文館19/12\8800
じょ縄文時代の不思議と謎 山田康弘実業之日本社19/01\1078
やよ弥生文化の起源と東アジア金属器文化小林青樹塙書房19/03\12100
じょ縄文ムラの原風景 −御所野遺跡から見えてきた縄文世界御所野縄文博物館新泉社20/02\1760
やま邪馬台国は存在しなかった田中英道勉誠出版19/01\1100
どぐ土偶展 −特別企画長野県立歴史館信毎書籍出版センター19/10\1980
うま馬の考古学右島和夫雄山閣19/11\8360
しら知られざる弥生ライフ −え?弥生土器なのに縄文がついたものがあるって本当譽田亜紀子誠文堂新光社19/06\1650
きな畿内古墳探訪ガイド 改訂版大阪・京都・松本弥メイツユニバー19/11\1980
きゅ旧石器時代 −日本文化のはじまりヒスカルセレクション佐藤宏之敬文舎19/12\2200
やよ弥生時代 −邪馬台国への道ヒスカルセレクション設楽博己敬文舎19/12\2200
はっ発掘された日本列島 2019 −新発見考古速報文化庁共同通信社19/06\1980
ひみ卑弥呼の時代 読みなおす日本史吉田晶吉川弘文館20/04\2420
ヤマヤマト王権誕生の礎となったムラ唐古・鍵遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」藤田三郎新泉社19/04\1760
やま邪馬台国は福岡県朝倉市にあった!! −「畿内説」における「失敗の本質」安本美典勉誠出版19/09\1980
きゅ九州の邪馬台国vs纏向の騎馬民族槌田鉄男文芸社19/10\1650
やま邪馬台国時代の王国群と纒向王宮石野博信新泉社19/04\2750
じょ縄文ルネサンス −現代社会が発見する新しい縄文古谷嘉章平凡社19/12\3080
ここここが邪馬壹国だ!! −魏志倭人伝解読成功児玉寿章文芸社19/10\1430
じょ縄文文化と学際研究のいま 季刊考古学別冊坂詰秀一雄山閣20/02\2640
かん環状列石ってなんだ −御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群御所野縄文博物館新泉社19/03\1980
さい再考!縄文と弥生 −日本先史文化の再構築国立歴史民俗博物館吉川弘文館19/03\2640
じょ縄紋時代史 中 地域集団の繁栄安斎正人敬文舎19/05\10450
せか世界遺産登録へ!百舌鳥・古市古墳群のすべて 洋泉社洋泉社19/07\1419
にゅ入門縄文時代の考古学谷口康浩同成社19/02\2640
さい再考「弥生時代」 −農耕・海・集落浜田晋介雄山閣19/05\6380
じょ縄紋時代の実年代講座小林謙一同成社19/05\2200
きか季刊考古学 第148号 特集:縄文時代の儀礼と社会雄山閣雄山閣19/08\2640
きか季刊考古学 第149号 特集:墓石の考古学雄山閣雄山閣19/11\2640
げん玄界灘から見る古代日本川博梓書院19/01\1980
じん神武天皇が攻めた「卑弥呼」の邪馬台国は鹿児島にあった 加治木義博ロングセラーズ19/08\1100
みを身を飾る縄文人 −副葬品から見た縄文社会先史文化研究の新展開栗島義明雄山閣19/10\7480
じゅ住居の廃絶と儀礼行為山本暉久六一書房19/01\9720
きか季刊考古学 第147号 特集:板碑からみた神仏雄山閣雄山閣19/05\2640
あや誤りと偽りの考古学・纒向 −これは、第二の旧石器捏造事件だ!安本美典勉誠出版19/07\1980
じょ縄文ネイティブ長吉秀夫キラジェンヌ19/02\1650
きか季刊考古学 146号 特集:火山災害考古学の展開雄山閣雄山閣19/02\2640
いず泉坂下遺跡と再葬墓研究の最前線 季刊考古学・別冊石川日出志雄山閣19/07\2860
のう農耕開始期の動物考古学山崎健六一書房19/04\5184
じょ縄文文化の繁栄と衰退 先史文化研究の新展開阿部芳郎雄山閣19/09\7040
あわ淡路島松帆銅鐸と弥生社会 季刊考古学・別冊兵庫県立考古博物館雄山閣19/05\2860
じょ縄文漆工芸のアトリエ 押出遺跡シリーズ「遺跡を学ぶ」水戸部秀樹新泉社19/02\1760
こう考古学基礎論 −資料の見方・捉え方竹岡俊樹雄山閣19/06\4180
そう草書体で解く邪馬台国への道程 −書道家が読む魏志倭人伝井上よしふみ梓書院19/09\2750
やま邪馬一国の証明 古田武彦・古代史コレクション古田武彦ミネルヴァ書房19/06\3850
やま邪馬台国の定理 −魏志倭人伝・記紀・考古学で読み解く倭国の成立過程大場淳一梓書院19/03\1980
げん原始・古代日本における勾玉の研究瀧音大雄山閣19/12\13200
やま邪馬台国論争の新視点 −遺跡が示す九州説片岡宏二雄山閣19/12\2640
やま邪馬台国・宇佐木本司文芸社19/05\1650
ぞく続・邪馬台国論争の新視点 −倭人伝が語る九州説片岡宏二雄山閣19/12\2640
ぎと魏都・洛陽から倭都・邪馬台国へ −『親魏倭王』印の旅石野博信雄山閣19/10\2860
のう農耕文化複合形成の考古学 上 −農耕のはじまり設楽博己雄山閣19/05\8250
なこ奴国王卑弥呼山田勝東洋出版19/02\1760
のう農耕文化複合形成の考古学 下 −農耕がもたらしたもの設楽博己雄山閣19/10\7150
ヤマ『ヤマト』は渡来民勢力といかに対峙したのか −棄てられた歴史を発掘する内舘彬ミヤオビパブリッシング19/03\1650
ジョジョウモン・アート −芸術の力で縄文を伝える長井謙治雄山閣19/07\2750
じょ女王卑弥呼が都した邪馬台国に到る宮ア照雄三重大学出版会19/04\2200
こう考古学の地平 2 縄文時代中期の土器論と生業研究の新視点山本典幸六一書房19/05\3240
ひが東アジアの銅鏡と弥生社会南健太郎同成社19/04\7150
てん天孫降臨考 −神武天皇推定即位年邪馬台国雑考鈴木泰全歴研19/11\5587
きた北からみた倭国福島雅儀雄山閣19/05\15400
にほ日本考古学年報 70(2017年度版)日本考古学協会日本考古学協会19/05\3580
にほ日本考古学 第48号(2019.5)日本考古学協会日本考古学協会19/05\4400
にほ日本考古学 第49号(2019.10)日本考古学協会日本考古学協会19/10\4400
まい埋蔵文化財調査要覧 令和元年度日本文化財保護協会ニュー・サイエンス社19/07\6101

Top > 歴史目次 > 日本史:原始 20/19年 Back Next 

書棚ドットコムは6年分割(このページは本館): 本館(20-15年) A館(14-09年) B館(08-03年) C館(02-97年) D館(96-91年) E館(90年以前)

 
Google
 
Web 書棚ドットコム

このページのどこでもダブルクリックすれば、なにかと便利な「どこでもマド」が表示されます。このページの使用法は→検索解説

メモ(マウスでドラッグした部分が自動的にメモされます。ドラッグごとに連続追加。)