風俗史・民俗誌:日本 20-15年


Back Next 
 この書棚のキーワード

風俗史・民俗誌:日本 アイヌ 遠野 江戸 大江戸 日本人 民俗 柳田国男

 検索解説  現在、連動検索はできません。

  amazon 紀伊國屋 楽天 7net honto HonyaC  e-hon    BServ  古本市場  NETOFF
別画面 共通ドラッグ検索 表紙&レビュー Google Yahoo web 公共図書館 大学図書館 NACSIS 国会図書館


左端のラジオボタン「ラ」を選ぶと上記サイトで自動検索!  2020/03/20
売順書名著者出版社発行定価
ほく北欧女子オーサ日本を学ぶ イェークストロム,オーサKADOKAWA20/02\1210
かん簡易生活のすすめ −明治にストレスフリーな最高の生き方があった!山下泰平朝日新聞出版20/02\869
ひき秘境旅行 芳賀日出男KADOKAWA20/01\1276
ばく幕末下級武士の絵日記 −その暮らしの風景を読む大岡敏昭水曜社19/04\2750
おう欧米人の見た開国期日本 −異文化としての庶民生活石川榮吉KADOKAWA19/09\1056
みんみんなの想い出アルバム −昭和30〜40年代宇山あゆみ河出書房新社17/11\1760
しれ知れば恐ろしい日本人の風習 千葉公慈河出書房新社16/05\726
きょ京都人の密かな愉しみNHK「京都人の密かな愉しみ」制作班宝島社18/03\1760
モダモダンガールのスヽメ淺井カヨ原書房16/03\1760
にち日常生活からひもとく信州 足元を探る編信州を学ぶ長野県立歴史館信濃毎日新聞社18/03\1540
うつ映し出されたアイヌ文化 −英国人医師マンローの伝えた映像国立歴史民俗博物館吉川弘文館20/03\2090
にほ「日本の伝統」の正体藤井青銅柏書房17/12\1650
ずか図解日本人なら知っておきたいしきたり大全 岩下宣子講談社19/11\1320
にほ「日本の伝統」という幻想藤井青銅柏書房18/12\1650
AIAINU池田宏リトル・モア19/01\3190
ほん本当は怖い!日本のしきたり −秘められた深い意味99平川陽一PHP研究所18/12\794
はい灰と日本人 小泉武夫中央公論新社19/03\968
ほん本当は怖い日本のしきたり −羽根つき、子守唄、結納…秘められた凄惨なルー火田博文彩図社16/06\591
とお遠野物語拾遺retold 京極夏彦KADOKAWA15/06\1100
カラカラー版1時間でわかるアイヌの文化と歴史 瀬川拓郎宝島社19/06\1320
せい生命としての景観 −彼はなぜここで妖怪を見たのか佐々木高弘せりか書房19/08\3520
こだ古代研究 4(民俗学篇4) −民俗学篇(4)折口信夫KADOKAWA17/03\1012
いん陰陽五行でわかる日本のならわし長田なお淡交社18/12\1320
こだ古代研究 1(民俗学篇1)折口信夫KADOKAWA16/12\1012
しん新編越後三面山人(やまんど)記 −マタギの自然観に習うヤマケイ文庫田口洋美山と渓谷社16/03\1045
こだ古代研究 6 国文学篇2折口信夫KADOKAWA17/05\1364
にほ日本のしきたりがまるごとわかる本 令和版晋遊舎晋遊舎19/11\858
こだ古代研究 5 国分学篇1折口信夫KADOKAWA17/04\1012
ちち父からの伝言 −ムックリ演奏CD附属鈴木紀美代藤田印刷エクセレントブックス19/04\1650
しん新五国風土記ひょうご彩祭神戸新聞社神戸新聞総合出版センター19/11\4180
アイアイヌの世界観 −「ことば」から読む自然と宇宙山田孝子講談社19/07\1353
ずか図解アイヌ F−Files角田陽一新紀元社18/07\1496
ばく幕末の江戸風俗 塚原渋柿園岩波書店18/08\1026
しょ昭和のあの頃ぼくたちは小学生だったかねこたかしディスカヴァー・トゥエンティワン16/09\1650
ニャニャンと明治時代はこうだった −おかしな猫がご案内もぐらベストセラーズ19/09\1320
くらくらべる時代昭和と平成 −昭和と平成おかべたかし東京書籍17/02\1430
めづめづめづ和文化研究所京都 小栗左多里KADOKAWA18/08\1210
きん近代の記憶 −民俗の変容と消滅野本寛一七月社19/01\3740
くらくらべる東西おかべたかし東京書籍16/06\1430
にほ日本の知恵をつたえる 玉川百科こども博物誌小川直之玉川大学出版部18/09\5280
にほ日本という不思議の国へ赤坂憲雄春秋社18/07\2090
とお遠野物語拾遺retold 京極夏彦KADOKAWA15/06\880
こだ古代研究 2(民俗学篇2)折口信夫KADOKAWA17/01\1012
こだ古代研究 3 民俗学篇3折口信夫KADOKAWA17/02\1012
サラサライの江戸 CGで甦る江戸庶民の暮らし−傘張り職人、唐辛子売りなど職業小学館小学館18/08\1608
じん神社で拍手を打つな! −日本の「しきたり」のウソ・ホント島田裕巳中央公論新社19/11\946
せい性・差別・民俗 赤松啓介河出書房新社17/04\913
しん神秘日本 岡本太郎KADOKAWA15/07\1100
やま山びとの人生 −神秘と不思議の民俗を訪ねて高橋文太郎河出書房新社19/08\1815
モノモノのはじまりを知る事典 −生活用品と暮らしの歴史木村茂光吉川弘文館19/12\2860
えで絵でみる江戸の町とくらし図鑑 商店と養生編−時代小説のお供にでか文字版善養寺ススム廣済堂出版18/09\1760
にち日仏対訳日本のしきたりIBCパブリッシングIBCパブリッシング19/03\2860
くらくらしの昭和史 −昭和のくらし博物館から小泉和子朝日新聞出版17/08\1870
きょ京のたしなみ −美しい暮らしの奥義別冊太陽日本のこころ259平凡社平凡社18/02\2640
とお遠野物語 柳田国男新潮社16/06\473
にほ日本のしきたりがまるごとわかる本 −最新版晋遊舎晋遊舎17/11\748
ちち秩父 山里の記憶 6 笑顔と味と技の記録黒沢和義同時代社19/02\1980
やま山棲みの記憶 −ブナの森の恵みと山里の暮らし根深誠山と渓谷社19/04\990
やな柳田国男遠野物語 NHK「100分de名著」ブックス石井正己NHK出版16/03\1100
にほ日本人のしきたりいろは図鑑トキオ・ナレッジ宝島社17/12\693
しっ知って役立つ民俗学福田アジオミネルヴァ書房15/03\3080
えと【絵解き】江戸の暮らし −浮世絵・戯作と書入れでよくわかる!永井義男学研プラス20/03\968
どこどこにでも神様 −知られざる出雲世界をあるく野村進新潮社18/08\1815
AlAll About JapanMoore,Willamarieチャールズ・イ17/01\1550
ぞく続・黒潮文明論 −海の民の遥かなる旅稲村公望彩流社18/07\3080
ブラブラッとお江戸探訪帳 −見てきたように絵で巡る石川英輔講談社15/05\704
ほん本当は怖い日本のしきたり火田博文彩図社19/01\713
にほ日本文化ビジュアル解体新書 山本素子SBクリエイティブ19/06\1100
にほ日本のしきたりがまるごとわかる本 −完全保存版新谷尚紀晋遊舎18/11\858
きょ京のあたりまえ −暮らしぶり、その心と智恵岩上力光村推古書院19/01\1980
じだ時代考証家が教える江戸の暮らしがわかる本 山田順子実業之日本社15/07\660
いき生きもの民俗誌野本寛一昭和堂19/07\7150
さしさし絵で楽しむ江戸のくらし 深谷大平凡社19/08\880
きち基地と聖地の沖縄史 −フェンスの内で祈る人びと山内健治吉川弘文館19/03\2750
よくよくわかる!江戸時代の暮らし −「川柳」と「浮世絵」で読み解く福田智弘辰巳出版18/09\1512
あの「あの世」と「この世」のあいだ −たましいのふるさとを探して谷川ゆに新潮社18/12\836
えど江戸府内 絵本風俗往来新装版菊池貴一郎青蛙房15/11\5280
にほ日本のしきたりが楽しくなる本 −お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで火田博文彩図社18/01\968
ひさ被差別の民俗学折口信夫河出書房新社17/06\2640
せと瀬戸内文化誌宮本常一八坂書房18/01\3080
みや宮本常一を旅する木村哲也河出書房新社18/06\2200
にほ日本文化事典神崎宣武丸善出版16/01\22000
えか絵から読み解く江戸庶民の暮らし安村敏信TOブックス15/05\2750
にほ日本人の「おもてなし」はなぜ世界一と言われるのか 森谷尅久ロングセラーズ15/12\990
あい会津物語赤坂憲雄朝日新聞出版15/08\2530
わす忘れられた日本の村筒井功河出書房新社16/05\1980
かれ家礼文献集成 日本篇3 関西大学東西学術研究所資料集刊吾妻重二関西大学出版部15/03\5720
ずせ図説遠野物語の世界 ふくろうの本石井正己河出書房新社17/12\1980
しん新聞連載小説の挿絵でみる近代日本の身装文化大丸弘三元社19/12\11000
にち日仏対訳日本風物詩 −海外から訪れた人たちを惹きつける日本の物事ヴァーナム‐アットキン,ステュウットIBCパブリッシング18/02\2640
とお遠野奇談佐々木喜善河出書房新社20/02\1980
くろ黒潮文明論 民族の基層と源流を想う稲村公望彩流社15/08\3520
ふく福ねこお豆のなるほど京暮らし山口珠瑛京都新聞出版センター18/12\5850
フチフチの伝えるこころ −アイヌの女の四季計良智子寿郎社18/12\2750
ここ心に響く!美しい「日本の伝統」1200西東社編集部西東社18/12\825
アイアイヌ、日本人、その世界小坂洋右藤田印刷エクセレントブックス19/05\2420
きょ京のたしなみ和のもてなし後藤加寿子主婦と生活社15/11\1650
れっ列島語り −出雲・遠野・風土記赤坂憲雄青土社17/05\2200
ビジ[ビジュアル版]江戸の《新》常識 安藤優一郎SBクリエイティブ18/10\1100
あき秋田風俗問状答金森正也無明舎出版16/03\2750
しょ昭和の民俗と世相 1 −三村幸一が写した大阪・兵庫大阪歴史博物館清文堂出版18/02\2860
にほ日本の「アジール」を訪ねて −漂泊民の場所筒井功河出書房新社16/10\2420
ざい在日本 −中国人がハマった!ニッポンのツボ71毛丹青潮出版社16/07\1760
おお大江戸くらし図鑑 −地図と図解で迫る江戸の世界!洋泉社洋泉社19/04\1222
みず水と祈りの近江を歩く 淡海文庫加藤賢治サンライズ出版19/02\1650
さつ殺牛・殺馬の民俗学 −いけにえと被差別筒井功河出書房新社15/11\3080
むら村の奇譚里の遺風筒井功河出書房新社18/09\2035
かれ家礼文献集成 日本篇 8 関西大学東西学術研究所資料集刊吾妻重二関西大学出版部19/03\4950
ぜん全文読破柳田国男の遠野物語石井正己三弥井書店15/04\1980
DEDEEP OKINAWA知られざる沖縄の核心へ−混じり合い発信する世界文宝玉麗ヒカルランド19/04\6600
おいおいぬさま えほん遠野物語柳田国男汐文社18/04\1620
にほ日本文化の歳時記宇田川敬介振学出版15/01\1320
せん賎民にされた人びと −非常民の民俗世界柳田国男河出書房新社17/05\2640
さい最後の漂海民 −西海の家船と海女東靖晋弦書房18/03\1980
とう東北のしきたり 鈴木士郎マイクロマガジン社17/08\1012
たい大正・日本橋本町 シリーズ大正っ子北園孝吉青蛙房15/08\2310
こく国際社会の中の沖縄・奄美 −明治大学島嶼文化研究所設立記念シンポジウム特明治大学島嶼文化研究所風土社18/09\2200
たか宝は田から −“しあわせ”の農村民俗誌山形県米沢佐野賢治春風社16/02\3850
おや親子で学ぶクロスワード和の歳時記町田宗隆淡交社19/03\1980
おり折々の民俗学常光徹河出書房新社16/07\1650
あま奄美の人・くらし・文化 −フィールドワークの実践と継続民俗文化研究所論創社16/06\4620
せれ世礼国男と沖縄学の時代 −琉球古典の探求者たち末次智森話社17/03\6380
さん珊瑚礁の思考 −琉球弧から太平洋へ喜山荘一藤原書店15/12\3300
やま山の神・鮭の大助譚・茂吉 −東北からの民俗考村田弘無明舎出版17/04\1980
きょ〈境界〉を越える沖縄 −人・文化・民俗叢書・文化学の越境小熊誠森話社16/05\3300
にほ日本人が実は知らないニッポンの「謎」学武光誠永岡書店16/02\770
りゅ琉球諸島の動物儀礼 −シマクサラシ儀礼の民俗学的研究宮平盛晃勉誠出版19/02\6820
うつ美しいNIPPONらしさの研究 −私たちが誤解してきた和の伝統黒田涼ビジネス社16/04\1320
アイアイヌ100人のいま宇井眞紀子冬青社17/05\4074
じゅ十二支の民俗誌佐藤健一郎八坂書房18/11\2640
きょ京都人のたしなみ鳥居本幸代春秋社19/02\1870
さん山陰の暮らし・信仰・芸能 −山陰民俗学会70周年記念論集山陰民俗学会ハーベスト出版19/05\1760
よみ甦る民俗映像 −渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った一九三〇年代の日本・ア宮本瑞夫岩波書店16/03\39880
けん権威と礼節 −現代ミクロネシアにおける位階称号と身分階層秩序の民河野正治風響社19/02\5400
みや宮本常一コレクションガイド宮本常一記念館みずのわ出版17/08\1650
しぜ自然科学の視点から考える日本民俗学 橋口公一幻冬舎メディアコンサルティング17/04\880
きせ季節の民俗誌野本寛一玉川大学出版部16/07\5280
きょ境域の人類学 −八重山・対馬にみる「越境」上水流久彦風響社17/07\5500
えど江戸の風俗事典石井明東京堂出版16/11\3520
はく白老における「アイヌ民族」の変容 −イオマンテにみる神官機能の系譜西谷内博美東信堂18/01\3080
ぞく続・ふるさとむかしむかし −稲城菊池和美てらいんく19/01\1760
たい大正・渋谷道玄坂 シリーズ大正っ子藤田佳世青蛙房18/01\2310
アイアイヌ民族命の継承 −前沢卓写真集前沢卓藤田印刷エクセレントブックス18/03\6089
はい廃村続出の時代を生きる −南の島じまからの視点安渓遊地南方新社17/03\2500
うつうつのみやの伝統文化宇都宮伝統文化連絡協議会随想舎18/02\1100
のと能登の里人ものがたり −世界農業遺産の里山里海から藤井満アットワークス15/11\1760
かい懐想のわが故郷奥会津昭和村 −戦後日本の歩みと関連して猪岐和夫文芸社16/04\1320
かれ家礼文献集成 日本篇4 関西大学東西学術研究所資料集刊吾妻重二関西大学出版部15/03\4950
やな柳田國男の歩いた武蔵野立川柳田国男を読む会けやき出版16/11\17421
おき沖縄新城島民族誌 −「パナリ」その光と影植松明石岩田書院17/07\7590
ちち秩父山間の歴史民俗 −生活・仕事・祭り飯塚好埼玉新聞社18/07\2750
たい大正の築地っ子 シリーズ大正っ子岸井良衛青蛙房16/05\2310
さん散居村の記憶 −となみ野砺波土蔵の会桂書房15/07\2640
みな南会津大内の写真記録 −瞬間の遺産相沢韶男ゆいでく18/01\4950
いず出雲・赤名あのころの思い出歳時記夢見草の会敬文舎16/12\1980
えち越後妻有民俗泊物館深澤孝史現代企画室16/04\1980
せい生活と文化 −宮本常一座談録宮本常一八坂書房15/03\2640
みな南日本の民俗文化写真集 4 屋久島・口永良部島下野敏見南方新社17/05\3850
アイアイヌの伝承と民俗バチラー,ジョン青土社18/09\7480
ひら平湯今昔物語 −奥飛騨の温泉と伝説と祭り 愛知大学綜合郷土研究所ブックレ菱川晶子シンプリ19/02\880
けっ結婚したら知っておきたい日本のしきたりBOOK青木牧子総合法令出版17/10\1100
やな柳田国男・伝承の「発見」田中宣一岩田書院17/09\2860
のら野良着に魅せられて 福岡サヨ秋田魁新報社18/01\880
みん民俗文化の伝播と変容植木行宣岩田書院17/06\15984
こだ古代学の風景 −折口信夫・琉球・日本保坂達雄岩田書院15/07\3300
はる榛名山東面の生活と文化を訪ねて酒井正保上毛新聞社15/08\1650
しま四万十川水の女 −ぬしが難儀にゃ仕様ない永澤正好八千代出版17/12\4180
とお遠野のいまと昔−もうひとつの『遠野物語』金原左門有志舎15/07\2592
とう東京発遠野物語行井出彰論創社15/07\1760
ニッニッポンのおつきあいとしきたりの心得帖岩下宣子学研プラス17/12\5280
みん民俗的世界の位相 −変容・生成・再編松崎憲三先生古稀記念論集松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会慶友社18/03\14300
えど江戸・明治の慶弔 −三河商家萬般勝手覺新家猷佑郁朋社18/10\1760
しょ昭和の民俗と世相 2 三村幸一が写した日本の風景大阪歴史博物館清文堂出版18/12\3080
きえ消えた炭鉱の記憶 −「黒いダイヤ」を生み出した二つの無煙炭鉱と盛衰をと工藤孝秋田ふるさと育英会15/08\3980
しき色紙絵でよみがえる昭和の原風景 −ふるさと安曇野の日々高橋りつ子ほおずき書籍16/02\1980
よみ甦る民俗映像 −渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った一九三〇年代の日本・ア(ライ宮本瑞夫岩波書店16/03\92140
ひと人と自然民俗のダイナミズム −野本寛一全著作目次総覧山形健介大河書房18/07\4950
かれ家礼文献集成 日本篇6 関西大学東西学術研究所資料集刊吾妻重二関西大学出版部16/03\4730
かれ家礼文献集成 日本篇5 関西大学東西学術研究所資料集刊吾妻重二関西大学出版部16/03\4730
みな南日本の民俗文化誌 6 南日本の民俗芸能誌全県編下野敏見南方新社16/02\3850
かれ家礼文献集成 日本篇 7 関西大学東西学術研究所資料集刊吾妻重二関西大学出版部18/03\5720
じょ常民へのまなざし −佐伯安一先生米寿記念文集佐伯安一先生米寿記念文集編集委員会桂書房16/02\1650
ひろひろがる北方研究の地平線 −中川裕先生還暦記念論文集中川裕先生還暦記念論文集刊行委員会サッポロ堂書店17/06\2241
かごかごしま暮らしの玉手箱 −歴史・民俗・随想・短編集 所ア平著作集所ア平南日本新聞開発センター17/01\3240
さん山村の生活史と民具 −古橋懐古館所蔵資料からみる西海賢二古橋会15/03\4400
みん民俗風俗図版レファレンス事典 衣食住・生活篇日外アソシエーツ日外アソシエーツ15/11\49500
えど江戸時代庶民文庫 33〜40 −「江戸庶民」の生活を知る小泉吉永大空社15/01\120960
えど江戸時代庶民文庫 41〜48 −「江戸庶民」の生活を知る小泉吉永大空社15/06\124200
えど江戸時代庶民文庫 49〜56 −「江戸庶民」の生活を知る大空社大空社15/11\124200
えど江戸時代庶民文庫 57〜60 −「江戸庶民」の生活を知る小泉吉永大空社16/06\62640
ひと火と水の民俗文化誌 日本歴史民俗叢書 OD古家信平吉川弘文館17/10\9720
にほ日本のしきたり −a photographic overviewIBCパブリッシングIBCパブリッシング16/07\2640
みん民俗風俗図版レファレンス事典 古代・中世・近世篇日外アソシエーツ日外アソシエーツ16/12\72360
きょ郷土に伝わる民俗と信仰 −地方史誌にとりあげられた民俗文献目録飯澤文夫日外アソシエーツ18/07\34660
いの祈りと結いの民俗 みやざき文庫 故郷の記憶 上巻那賀教史鉱脈社18/08\2200
せい生業と交流の民俗 みやざき文庫 故郷の記憶 下巻那賀教史鉱脈社18/08\2200
さい西勝彼岸獅子舞考 −わが土着「風土論」、伝承と民俗前田新歴史春秋出版20/02\1980

Top > 社会目次 > 風俗史・民俗誌:日本 20-15年 Back Next  _風俗史・民俗誌:日本14-09年(A館)

書棚ドットコムは6年分割(このページは本館): 本館(20-15年) A館(14-09年) B館(08-03年) C館(02-97年) D館(96-91年) E館(90年以前)

 
Google
 
Web 書棚ドットコム

このページのどこでもダブルクリックすれば、なにかと便利な「どこでもマド」が表示されます。このページの使用法は→検索解説

メモ(マウスでドラッグした部分が自動的にメモされます。ドラッグごとに連続追加。)